ソフトウェアの煮込み部屋

 ここでは、常日頃お世話になっている「フリーソフト」の紹介をさせて頂きます。

 初めにお断りしておきますが、ここで紹介させて頂いているソフトウェアは
製作者の方に掲載の許可を頂いたものです。

 これらのソフトウェアは、製作者の方の善意により公開されているものですから
「一言でも感想の言葉を送る」くらいの感謝の気持ちを持って使いたいものです。
 

<StoryEditor>   製作者  CHEEBOW 氏 GO→CHEEBOW'S HOMEPAGE

残念ながら、ソフトウェアの公開は終了したそうです。

 このソフト、まとめる項目を階層化して整理できるので、自分の考えたいろいろな構想を
まとめておくのにとても便利です。
 特にVer3以降の物は、機能も充実して更に使いやすさが向上しています。操作感も
メモ帳などのように軽いものなので、ストレスもなく気楽な入力作業が出来ます。
  公開に当たっては「メールウェア」とされています。メールを送ることでソフトの
バージョンアップ のお知らせなどを受け取ることが出来るので、頻繁に自分から確認しに
行かなくとも常に最新の情報が手に入りとても便利ですよ。不精な私としては、とても助かっています。

<RealSync>  製作者  吉本龍司 氏 GO→Ryuuji’s HomePage

 俗に言う「バックアップソフト」に分類されるソフトウェアですが、この「RealSync」はその中でも
フォルダ毎のバックアップに突出した機能を持っています。
 機能としては、主にバックアップされる側とする側の情報の同期なのですが、動作が軽いので
他の作業中に動いてもほとんど気づきません。また、WindowsNTでも簡単に使用でき、私のような
マルチOS環境で使用している者には、いざという時の保険代わりになるソフトです。

 

ーーーー WEB移転先など不明になりましたリンク先 ーーーー

<Wingroove>  製作者  あざらし 氏 GO→あざらしページ

 現在では標準状態のPCでもMIDIが再生できたりと、一般レベルでパソコンにおける
「音」の環境はよくなっていますが、ちょっと前まではMIDIを聞くのはとてもすごい事でした。
 今でこそ、MIDI音源そのものが無くてもソフトウェアで聞けてしまいますが、CPUの能力が
低いパソコンでは聞いている間はとてもつらい物があります。なにせ、MIDIをソフトウェア再生
している間はほかに作業が出来ない(もしくはえらく遅い)のですから。
 しかし、この「WinGroove」はそんな厳しい環境でも音を損なわず綺麗に再生してくれました。
さすがにPentium133MHzではゲーム音源として重い場合がありましたが、それを除けば市販されている
ソフトウェアMIDIよりも安く品質の良い音源として一押しです。
 特にPC-9800シリーズのユーザでは、お世話になっている方が多いのではないでしょうか?